もうすぐ冬が終わってしまいますが…、最近の断熱性能の高いサッシやガラスではない窓での、室内の寒さ対策です。窓で冷えた室内の冷気が床へ流れてくる(コールドドラフト)のを、カーテンの下をできるだけふさぐことで抑えることができます。ただし、見た目はちょっと…な感じですが、寒さ対策や暖房効率を上げるのを優先したい場合に、いかがでしょうか。


写真のように、カーテンの下端を窓枠の上に乗せて、カーテンのプリーツを畳みながら、左右の端部までなるべく隙間ができないようにふさぐだけです。レースカーテンでは、冷気を通してしまうので、あまり効果はないようです。気密性や断熱性のさらに低い古いサッシのような場合は、冷気の流れが強くなるので、何かを載せて押さえてしまってもいいのではと思います。
掃出し窓(床まで窓がある)の場合でも、カーテンを床に引きずるようにして隙間をなくせば、同じように冷気が床に流れ出るのを抑えることができます。


上の写真のように、カーテンの下端を乗せるほど長さが無い場合に、冬場だけでも、カーテンの吊り高さを少し下げて、下端の余裕を増やすことができます。カーテンはこのように、吊り高さを調整できるアジャスターフックで掛かっています。写真は、上下逆さまですが、左から右のもののようにアジャスターの位置を変えることで、その分カーテンの吊り高さを下げることができます。

左が本来の高さで、右が下げた高さです。写真の窓では、一応カーテンレールが見えないくらいでも、最初の写真のような下端をふさぐような状態にできました。
ちなみに、夏場の暑さにこの方法は効果がありません。カーテンの上がふさげないからではなくて、夏の熱は直射日光と輻射熱で入ってくるので、遮熱効果の高いガラスやカーテンで直接的に防ぐ方法が効果的です。


寒さとは関係ないですが、窓つながりということで、川口技研の「ホスクリーン窓枠付MD型」
http://www.kawaguchigiken.co.jp/products/monohoshi/です。室内側の窓枠に取り付ける折りたたみ式の物干竿掛けで、ホームセンターでも普通に売っている商品です。見た目の好みはあると思いますが、思ったより意外に便利に使えます。
写真は使わない時の畳んだ状態ですが、窓枠内の幅に納まり、サッシやカーテンの動きをジャマすることがありません。

物干竿を掛ける時は、フックを回転させて写真の位置になるので、そこに物干竿を通して使います。そのため、左右一対で窓枠の両側に付いています。
陽の当たる窓であれば、この物干竿に洗濯ハンガーなどで洗濯物を干しておけば、窓に簡易サンルームのようになり、外出時でも雨などを気にせず洗濯物を干しておくことができます。フックの室内への出幅が30cmほどなので、この物干の室内側でカーテンを閉めて、室内を見られないようにもできそうです。ただ、室内干しになるので、天気が良くても洗濯物からの湿気を室外に出すため、換気はしっかりしておかないとです。
くらしデザインスタジオ@考(^^;)トップへ