2016年03月22日
【色々とみて】94_大正〜昭和初期のままの旧安田楠雄邸の空間 その2
http://home.kurade.net/article/174428228.htmlの続きで「旧安田楠雄邸庭園」http://www.national-trust.or.jp/properties/y-tei/y-tei.htmlです。「残月の間」の奥に、家族の日常生活の場として使われた「茶の間」があり、この2つの部屋の間の畳の下に防空壕があるそうです。防空壕は年に2回程度中を公開する日があります。「茶の間」はなじみのある空間スケールで、とても落ち着いた空間です。畳と段差の無い小さな踏み込み床もあり、庭側は猫間障子の付いた障子でだけで仕切られています。
障子だけというのは、その障子を外側から見ると、写真内の右側のようになっています。ガラス戸などはなく障子がダイレクトに外に面し、濡れ縁になっています。障子1枚でも、写真のように軒が深いので、普通の雨であれば特に問題はないそうです。
もちろん雨戸はありますが、日中は冬場でもこの障子1枚という建築当時と同じスタイルで、平成8年まで生活されていたそうで驚きです。普通はサッシを付けてしまいそうですが、それをしなかったため当時の姿が残っているのです。ここにも大きな沓脱石が置かれています。
「茶の間」の襖を開けると、このような立派な水屋が作られています。この水屋は、家族が日常でお茶を楽しむために使われていたそうです。
「茶の間」の奥の北側にある「台所」です。目を惹く大きなトップライトは建築当時のもので、他にも勝手口などの大きなガラス窓に囲まれた、とても明るい空間です。この「台所」が唯一改修された箇所とのことですが、その改修も昭和4年とのことで、住宅の現代化への改修とは全く話しが違います。改修によって、コンロと流しを台所の中央に移し、調理人の方が使い勝手の良いアイランド型?になったそうです。
「台所」は土間の手前に、床の張られた広い前室のようなスペースがあり、大きな戸棚と床下収納が作られています。この戸棚がとても興味深く、食器棚と調理した食品を置く棚を兼ねており、そのため戸棚は蝿帳として戸に網を張ったような造りになっています。風は通すけれど、蝿は入れないという仕組みです。
さらに、この戸棚は前室の中央で仕切りのように設置されていて、空間を2つ分け、両側から使えるようになっています。写真は、女中部屋側から撮ったものですが、写真右側の方が、家族などが利用する表側になります。
写真のように、このスペースにも天窓があります。昭和30年頃まで使われていた、氷を入れて冷やす木製の冷蔵庫なども残っていて、当時の邸宅の台所の様子を伝えるものがたくさん残っています。
来客用とは別に、建物の奥の方にある階段は箱階段になっています。その階段を上がった所に、小さなスペースがありいい感じです。
この階段にあるガラス窓は、ちょうど目線の高さになる下から二段目に、写真のようなスリット状に磨り残したガラスが入っています。外の様子を見るためだそうで、とても面白いです。
「茶の間」の上の二階に「予備室」と呼ばれる和室の部屋があります。後述の「客間」とプライベートなスペースとの中間にあたり、客用にも家族用にも、どちらにも使えそうな位置としつらえになっています。写真は、その「予備室」のあたりにあった装飾です。これも建築当時からのもので、モダンな柄を細いスリット状に丸で抜くような繊細な造作は、現代のレーザーで加工したかのようです。
二階のメインとなる「客間」で、広さも天井の高さなどもスケールの大きな空間になっています。写真は、広いので床と書院のあたりを撮ったものです。
「客間」の縁側は、庭の望むガラス戸が続く、とても明るい空間です。写真は1月なので、庭の様子は寂しい時期ですが、春は写真のしだれ桜を間近に楽しむことができたりと、当時から今でも、来客をもてなす建物の中心の空間になっています。
「客間」と「次の間」との間の欄間は、このように繊細に組まれた筬欄間と呼ばれる組木細工が入っています。材や隙間のピッチなどとても見事な姿ですし、大正時代のものとは思えないほど全く狂いもなくきれいです。よく見ると、漆塗りの部分や朱塗りの部分もあり、とても手が掛かっているのが分かります。
この邸宅は、関東大震災も戦時中の空襲もくぐり抜けてきたそうです。さらに、邸宅とはいえ木造住宅で、70年もの年月を経ても、建物や木部が傷んだり傾いたりなどしているのが、とても少ないのにも驚きです。地盤の良い場所に独立基礎?ですが、建築時に地面からの湿気を防ぐため、全面に土間コンが打設されているそうです。浴室や土間まわりは、コンクリートで布基礎のようになっているようです。さらに建物外周のほとんどがガラス戸や窓の開口になっており、陽もたくさん入り、空気がとても通るので湿気も全くこもらない感じがします。
土台や梁の材種は聞いてこなかったですが、柱は総栂の真壁造りで、適度な住宅スケールで区切られているため柱の本数はとても多く感じます。床も、廊下や縁側含め基本的に畳を載せているので、梁や床組などもかなりしっかりできているのではと感じます。
くらしデザインスタジオ@考(^^;)トップへ
posted by ki at 13:30| Comment(0)
| 色々と見て
この記事へのコメント
コメントを書く