年が明けた頃から、1階外壁の板張りを、少しずつ補修らしきことをしてました。1階の構造自体はRC造なので、板張りが傷んでも特に問題はないのですが、見ため的にあまり印象が良くないこともあってです。以下の部分的な張り替えを15ヶ所ほどやりまして、先週にやっと再塗装までこぎつけました。

板張りが傷みやすい納まりなことは、建築当初から分かっていましたが、その原因は色々なようです。一つには、塗装しても杉なので、関東平野の外壁にはさすがに厳しかったです。さらに、写真に撮らなかったのですが、内装の壁張りのように、本実の縁甲板を接着と隠し釘で固定したため、伸縮の大きな外壁の板の動きに伴い隠し釘が抜けてきて、釘周辺の板を傷め、雨水が侵入しやすくなっていました。

写真の大きく傷んだ部分は、板張り下の水切や地面からの雨水の跳ね上げを板が吸い上げ、腐食が進んだことによるようです。張ったこの板も腐食しやすい木の部分だったかもしれません。水切からは30mmほど逃げてますが、跳ね上げ対策には全然足りず、また木口の塗装処理も特にしていませんでした。水切りは、小さくて上に跳ね上げにくい形状がいいようです。さらに、下の地面が花壇の土のため、地面からの跳ね上げは土なども含み、腐食菌などを直に跳ね上げていたかもしれません。建物の直近は、メンテナンスも想定して、足場相当幅400mmくらいは花壇などの利用を避けたほうが良さそうです。

素人では、縦張りの縁甲板を下から上まで1枚で交換するのは難しいので、傷んだ部分を横胴縁まで切り取り、そこだけ張り替えることにします。マルチツールとのみなどで切り取っていきます。胴縁の間に見えているのは、コンクリートを覆う断熱材のスタイロフォームです。


一方、こちらの下の切り欠いた部分は、上のサッシ側部の傷んだ箇所から板裏側に侵入した雨水で、中側から傷んでいました。サッシと板の取り合い部分にシーリングを打ってないので、サッシの側部を伝って雨水が下へ侵入し、水が溜まりやすい胴縁付近で腐食が進んだようです。シーリングの省略は、躯体に影響がないので、見た目を優先したためです。なので大工さんは、極力隙間ができないよう、ピッタリくっつくように納めてくれていましたが、さすがに板は収縮があります。下の部分とサッシ上の両方の傷んだ部分を張り替えます。

胴縁や板の傷んだ部分や下端には、コーワの「白アリスーパーエアゾール」
http://www.kowa-hitomebore.co.jp/ari/を吹き付けておきます。

ここの胴縁は腐食してしまっていたので、胴縁に代わる材を取り付けます。内側の雨水によって腐食したので、少しでも雨水が落ちて湿気が逃げやすいように、隙間を空けた形で取り付けます。

こちらは、ガラスブロックの枠から、やはり板の内側を雨水が伝って腐食が進んだようです。サッシと違い板金製作した枠のため、水を切るための勾配やディテールが無く、上枠の上に溜まった雨水が、ほんのわずかの左傾斜で左側面を伝い、側部から板の内側に侵入していたようです。こちらこそ、三方をシーリング打たなくてはいけなかったのですが、サッシと見た目を合わせるために省略してしまいました。

縦に3つ並ぶガラスブロックそれぞれで、同じような腐食が進んでいたので、こういう形で切り欠きます。

こちらは、サッシ枠の上面に溜まった雨水を板が吸い上げ、腐食が進んでいました。大工さんが、サッシの勾配にピッタリ合わせて板を加工してくれているのですが、それでもさすがに厳しかったようです。上の胴縁まで切り欠くのは、板の状態を考えるともったいないので、短く欠いて裏打ち材でつなげる方法にします。


張り替えには、同じ105mm幅のヒノキのフローリング材の端材をカットして利用します。加工の精度は出ないので、上端や下端などの隙間はシーリングを打つことを前提です。板の固定は、素人なので割り切って、ステンレスビスで正面から留めてしまいます。本実は、横に2枚以上の時はそのまま組んで押し込みますが、1枚の時はメス側の奥を切り落として取り付けています。シーリング打設までの間は、一応テープで養生しておきます。

ガラスブロックまわりは、1枚の板から加工するのが私では難しく、3分割して張り替えることにします。

上でとりあげたその他の部分も、同じような部分張り替えの状態になります。
長くなってしまったので、続きは(→
”66_腐食した板張りの部分張り替えを自前で_その2”)に分割します…。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)トップへ