2018年05月21日

【色々とみて】123_吉屋信子記念館の近代的数寄屋と鎌倉文学館の折衷感


s180521a.jpg 先月ですが、鎌倉方面へ行くことがあったので、建物に興味のあった「鎌倉市吉屋信子記念館」city.kamakura.kanagawa.jp/.../yoshiya-koukai.html に寄ってみました。作家の吉屋信子さんの、生前最後の住まいとのことで、「『自分の得たものは社会に還元し、住居は記念館のような形で残してほしい』という故吉屋信子さんの遺志により、土地・建物などが鎌倉市に寄贈され … 市民の学習施設・吉屋信子記念館として開館 …」されたとのことです。文学には全く疎いので、吉屋信子さんのことは、記念館を訪ねて初めて知りました…。

s180521b.jpg 立派な雰囲気のある門をくぐり、両側を緑に覆われた長めアプローチを抜けると、建物が見えてきます。直線的なアプローチは、ちょっとクランクしていたり、建物は、主に特徴ある玄関部分の半分だけが見えてきたりと、その到達を感じさせるような演出がいいです。建築家の吉田五十八氏の設計で、1962年に改修された建物だそうです。

s180521c.jpg 建物内に入ると、天井にとても特徴があり、上ばかり見てしまいます。ですが空間は、モダンな雰囲気のある、落ち着いた気持ち良い広さに創り直されていて、少し驚きます。「…和風の意匠である数寄屋建築を独自に近代化した建築家…」と ja.wikipedia.org/wiki/吉田五十八 にもあるように、今ならば、なるほどという感じですが、50年以上前の改修当時は相当斬新だったのではないでしょうか。
 網目の大きい"網代風"に張られた天井は、改修前の縁側だったと思われる低い部分を段差にせず、"斜め"に連続した天井として納めているのが斬新です。

s180521d.jpg 応接室と食堂は、現代のLDKのように一体になって建物の南北を貫いていて、南面の庭だけでなく、北面の裏庭にも掃出窓で面しています。南面の開口は4枚引きでありながらとても広いことも併せて、とても明るい空間になっています。この広さや奥行きに比べて天井が低いあたりで、この建物が改修によることを感じたりします。

s180521e.jpg 和室の縁側との間の鴨居には吊束が無く、一応?鋼材1本で吊られているという、和風とは思えないとてもシンプルな納まりです。この鋼材も、もしかしたら後から入れたものなのかも、と思ったりです。

s180521f.jpg 書斎は北向きですが、天井採光があり、壁面収納になった広い壁面のシンプルな空間で、とても明るいです。窓の目の前には藤棚が造られています。目
- - - - -
s180521g.jpg せっかくなので、近くの「鎌倉文学館」http://www.kamakurabungaku.com/ にも寄ってみます。こちらは、スケールの大きな上り坂のアプローチを進んでいきます。途中にあるトンネルというかくぐるアーチが、ベタですけどなかなか楽しいです。

s180521h.jpg 建物の外観は、和洋と南方風?の折衷の不思議な感じですが、ディーテルは手間がかかっていそうです。文学館ですが絵本館のような位置づけが似合いそうです。建物は、1936年に洋風に全面改築されたとのことですが、立地や庭園などを考えると、東京の「旧古河庭園」tokyo-park.or.jp/.../index034.html の洋館を少し意識したのかな…と思ったりしてました。

s180521i.jpg 車寄せのある玄関も、様々な意匠要素の組み合わさった独特な雰囲気です。館内は撮影できませんが、建築当時の雰囲気が残っている展示室もいい感じです。しかし、展示物が盛りだくさんなので、当然ながら建物よりは展示がメインです。いつも思うのですが、建物や空間も見せたい場合は、著作権の絡む展示物と空間を分けた方がいいと思うのですがね…。あせあせ(飛び散る汗)

くらしデザインスタジオ@考(^^;)トップへ

posted by ki at 22:25| 色々と見て