
"工房集"さんは「…福祉の現場にギャラリーがある福祉施設であり、アトリエ、ショップ、作品展中はカフェにもなるという色々な機能を兼ね備え…」、"工房集(KOBO-SYU)"は「…メンバーの表現活動を社会につなげるプロジェクト…」とのことです。
建物の内外装にも、メンバーのアーティストさんたちによって様々に描かれていて、建物ができた後も、どう使ってどういう空間にしていくのか、考えているようです。写真には撮れませんでしたが…。

カラフルで細やかな作画や、キッチリした形の表現、超々立体的な油絵、他にも繊細な彩りのさをりや超ロングな手編み物などなど、想像よりずっと表現の幅が広く、その表現力や完成度が高く、とても感動でした。


- - - - - - - - - -

聖なる動物の姿を造形した伝統的な椅子で、千年以上前から現在において作り続けられているそうです。我々でいうところの、寺社の仏具などに相当するのかもしれません。とても良い姿の椅子がいくつもあり、興味深くかつ楽しめます。当然ながら、展示のみで座ることはできませんが…。椅子というか、我々でいうところの"スツール"のような椅子のイメージを、大いに広げてくれます。
つい、ショップで"珈琲人形 積込"なるものを買ってしまいました。人形として、とても可愛くよくできているのですが、人形のデザインからは、差別と強制労働の表現がテーマのように思います。


しかし美術館としては、アールデコ装飾の印象が強いので、今回のような時代や文化の重ならない展示では、互いに主張し合うみたいな印象になり、椅子があまり見えてこないです…。といって、新館の真っ白い空間も、民俗的なモノは拒絶されているように見えてしまいます…。もっと土着的な?空間で、椅子の展示があったらより良かったのですかね。
くらしデザインスタジオ@考(^^;)トップへ