
1ヶ月ほど前になってしまいましたが、少し載せておきます。上は、前川國男氏が設計した"埼玉会館"
saf.or.jp/.../about/ の小ホール棟ですが、県庁通り側とは反対側の裏道から見た様子です。小ホール棟がこんな尖った形状なのは知らなかったのですが、見事な尖りのプロポーションです。
昨年まで大規模改修が行われており、外観はオリジナルをできるだけ維持補修されたそうなので、よりきれいに見えるようです。これまで、手前には旧県立図書館が建っていたので、この角度から小ホール棟を見ることはできませんでした。それが解体され更地になり、次の建物が建つまでは眺めることができそうです。

せっかくなので近づいて、小幅板型枠のコンクリート打放しも見てみます。型枠の板サイズが思ったよりとても小さく、タイルくらいの大きさです。縦に木口?の目地のようなデザインが通してあり、これらが板目のばらつきと合わさって、オリジナリティが高くとても良い表情になっています。しかし、型枠にはとても手間がかかっていそうで、どう詳細設計や監理をしたのかが気になってしまいます…。

- - - - - - - - - -

こちらは、以前お世話になった大工さんが、プレカットでなくご自身で手刻みされた、木造在来軸組構法の住宅の現場を見させていただける、とのことで少し寄らせていただきました。私は最近、新築現場から遠のいておりますが、現場は、知らない色々なコトに出会え、雰囲気も好きなので、つい長く居たくなってしまいます。

組み上げる前に塗装されている化粧の梁が、とても立派です。その梁の左側に見える継手は、"尻ばさみ継ぎ"というそうで、"金輪継ぎ"より側面が意匠的きれいになるのだそうです。その梁より上に見えている屋根の野地板は、長期の耐久性を考慮して、一般的な耐水合板ではなく、杉の荒板にしているそうです。

現場で"込み栓"を2本、勉強用に?いただいてきました。継手だけでなく、一部の柱の頭脚部にも、長ほぞ+込み栓で引き寄せ固定をしていました。樫の木で、サイズは五分(約15mm)角、長さは五寸(約150mm)より少し短いくらいです。樫は拍子木にも使うの木なので、2本で音を出すと硬く高いイイ音がします。

現場を見させていただいたアンザイさん
anzai.cc とその大工さん、ありがとうございました。このような現場のできる仕事に出会えるよう、私はガンバラねば…です。
くらしデザインスタジオ@考(^^;)トップへ