2018年11月20日

【色々とみて】129_旧田中家住宅の和洋が組み合わさる不思議な空間


 先月ですが、川口市末広にある"川口市立文化財センター分館 旧田中家住宅" kawaguchi-bunkazai.jp/tanaka/ へ寄ってきました。ちょうど、建物内部を使った展示会や、和館の一部の畳替えの期間で、落ち着いて建物を見るという感じではなく、またもう一度寄る機会をつくろうという感じでした。

s181120a.jpg 国道側から見るとこのような洋館の建物です。この建物は、大正時代に、この場所で味噌醸造をしていた"田中コ兵衞商店" central-group.co.jp/.../enkaku.html の、迎賓のために建てられたそうです。昭和40年頃まで、川口市で盛んに味噌醸造が行われていた、というのは知りませんでした。
 建物のことを詳しく聞いてこれなかったのですが、木造3階建の建物の外周を、レンガ積みで覆ったような建物なのかなと思います。そのためか、窓の内側を見ると、ダブルスキンのようになっています。パラペット部は装飾的に水平に納められていますが、その内側には木造家屋の寄棟屋根が隠れています。

s181120b.jpg レンガ積みは、角の丸い箇所があったり、開口部上のまぐさ材の角を削って丸くしてあったり、が好きな感じです。

s181120c.jpg 室内は普通に良い雰囲気の洋間です。正面の窓は、木造部分の窓の外側に、もう一つレンガ部分の窓が見えています。右側はバルコニーなので、木造部分の窓だけです。左に置いてある白い枠は展示物で建物とは関係ありません。

s181120d.jpg ですが、洋館の中に普通に和室もあります。障子の向こうに見えている窓が高いので、そこに洋館の外観を感じます。この和室は2階ですが、この真上の3階は広い洋室の応接間だったりします。

s181120e.jpg 広い階段室には、各部屋への出入りに加えて、蔵への出入口もあります。この蔵も洋館の中にあるもので、3階建なので各階で階段室から蔵に出入りできます。貴重な家財道具などの保管のために造られた、とのことで、繁盛した商店ならではの間取りです。

s181120f.jpg 3階の蔵の内部から、木造の小屋組が見えます。太い材の本数が多く、かなり頑丈に屋根を組んでいるのが分かります。

s181120g.jpg 洋館の奥側には、このような数寄屋造りの和館が増築されています。仏間・次の間・座敷の三間つづきで36畳あり、和室の迎賓施設として使われたそうです。この日は展示に使われていて部屋の写真はありませんが、仕上げに張られている板などが、とても豪華なのが分かります。

s181120h.jpg その和館の縁側です。広く長く、庭園に面した、とても気持ちの良い空間です。この日は展示のため、座敷など障子は閉められていました。

s181120i.jpg こちらは和館の裏動線にあたる廊下の、洋館とつながる敷居のあたりです。ちょうどこの時、北側にあるマンションの反射光が当たっていて明るく、庶民的な意匠の建具がとてもイイ感じでした。

s181120j.jpg 洋館と増築した和館の間にある階段です。中間の踊り場部分で廊下の分だけクランクしている珍しい階段です。和風意匠の空間に、洋風手すりという組み合わせがまた不思議です。

s181120k.jpg その階段を降りたあたりにあった、床の穴です。床の下に何かあるので、何かに使っているのだと思うのですが、この時は分かりませんでした…。次回、聞いてみようと思います。

s181120l.jpg 庭園はかなり広くきれいです。昭和48年に「味噌醸造蔵の跡地に造営された本格的な池泉回遊式日本庭園…」とのことで、納得です。中央の橋に立つと、建物側は池で反対側は枯山水と、こちらも不思議なしつらえです。両方造りたかったということなのですかね。目

くらしデザインスタジオ@考(^^;)トップへ

posted by ki at 21:19| 色々と見て