
先月、ビルトイン食器洗い乾燥機の、部品交換を自分でやったりしてました。ですが以下は例外対応なので、水と電気を扱う食洗機では、何か不具合が起きた場合は、メーカーや設置した工事業者さんなどへすぐ連絡してください。
食洗機はパナソニックNP-P60V1PKPKという60cm幅の機種で、10年弱ほぼ毎日使ってます。先月末の震度4の地震時にたまたま運転中で、機内水漏れエラーが出て止まりました。なので、底面の隙間から機内の底を確かめると、かなり水が溜まっています。その水が地震で波打ってセンサーに触れ、エラーが出たようです。最初、地震の影響かと思ったのですが、そうではありませんでした。

給排水ルートの関係で、少し取付説明書とは違う取付方をしてることもあり、修理を頼む前に一応様子を見ておこうと、食洗機を引っ張り出してみます。背面のカバーを開けると、その目の前にあるホースが劣化して穴が開いていました。なのでネット探すと、同系統のPanasonicの食洗機は、7,8年経過頃からこのホース劣化での機内水漏れが起こるようで、自分で交換した例が載ってます。

ということで、ホースを交換することにしますが、内径19mm?の耐熱耐圧ホースというものはなかなか無く、内径15mmのシリコンチューブを伸ばしてはめる作戦にします。ですが、ゴムと違って柔らかいうえに摩擦抵抗が強く、色々がんばっても半分くらいしか入りません…。逆に簡単に抜けもしないので、上から結束バンドで押さえて良しとすることにしました。
ホース交換して半月ちょっと経過して、今のところ問題なく稼働しているようです。引き続き、様子に注意しながら運転しています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

また照明ネタです。玄関外の照明のLED電球が点かなくなりました。

左のLED電球で、取り付けた時のことは(→
”41_玄関灯のLED電球不具合交換と白熱球”)にあります。それから5年半なので、平均12時間/日として約2.4万時間、設計寿命の4万時間の半分ですが、元々屋内用なのでこんなもんでしょう。カラーは昼光色で、全光束325lm・4.3Wのクリアタイプですが、ガラスのコーティング?が紫外線劣化して?、全体的に曇ってしまい細かいクラックも多数です…。
交換のLED電球は、少し暗めにして本来の電球色にと思い、真ん中のLED電球、電球色・全光束210lm・3Wのクリアタイプに交換しました。ヤザワコーポレーションのLDG3LG50
yazawa-online.com/.../24942/ です。しかし、白い光に慣れていたのと暗めの電球色が家族に不評で、再度交換になりました…。
最近、電球色以外のクリアタイプが少ない中で、右のLED電球、昼白色・全光束485lm・3.8Wのクリアタイプに交換しました。アイリスオーヤマのLDA4N-G-FCV2
irisohyama.co.jp/.../pno=lda4n-g-fcv2 です。ご近所対応としては、もう少し暗い方がいいのですが、選択肢は無いようです。光の感じは以前のように戻りイイ感じです。

この右のLED電球は、完全にクリア電球を模した形と構造です。形もデザインも自由なLEDなのに、前々時代的な電球を未だ模すのは、レトロがあまり好きでない私にはやや理解がいかないです。国内では、LED電球の製品は山とありながらも、種類は数えるほどで、形はほぼ電球形しかない…というのは、買う方も売る方も、とても保守的ということなのですかね…。
くらしデザインスタジオ@考(^^;)トップへ