
先月の暑くなった頃、自宅1階のロールスクリーンの洗濯をしてました。築10年が経過したのですが、ロールスクリーンの洗濯はまだ2回目です…。普通のカーテンは、毎年の季節に1回くらいは洗濯していますが、ロールスクリーンはプルコード式なので、取り外しや取り付け後の調整が面倒なので、やらなくなっていました。しかし、1階のスクリーンは、ねこたちの体が触れ、だいぶ汚れが付いていたので、久しぶりに洗濯することにしました。

1階は窓が小さいので、TOSO(トーソー)の「マイテック 小窓」という、洗濯可のロールスクリーンです。この製品(注:2009年仕様)は、ローラーパイプとスクリーンの脱着が止めの無いファスナーになっています。そこで横着して、ローラーパイプは取り外さず、スクリーンを引き出した状態で、スクリーンのファスナーだけ手で外します。ローラーパイプが、その位置から回転しないようにしておき、洗濯後にそのままスクリーンを戻すようにします。

スクリーンは久しぶりの洗濯なので、洗濯機ではなく、浴槽で浸け洗いします。濃縮洗剤の"ウルトラアタックNeo"で浸けるので、浴槽の循環口に洗剤が入らないように注意です。浸け洗いした後、洗濯機ですすぎと脱水して、元通りに取り付けて乾かします。最初の写真は、取り付け後の乾燥中を撮ったものです。

ファスナーの取り付けには、そのためのスライダーが、ウエイトバーの中に用意されてます。

スライダーを使って、スクリーンのファスナーを閉めて取り付けていきます。その際、ローラーパイプが巻き戻ってしまうと、その再調整がやっかいなので、巻き戻らないよう注意しながらです。無事に6枚の、洗濯と取り付けが済みました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

こちらは、先月末、30℃を超える暑さになるとのことで、ロフトの掃除と、そこに取り付けている全館冷房用のエアコンの点検をしていました。半年に1回の恒例で、今回は黒い方も手伝って?くれてました。ロフトなので暑くなるので、朝の涼しいうちから始めます。ロフトの埃とねこ毛で掃除機はいっぱいになり、エアコンの試運転は問題なしでした。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)トップへ