2009年03月08日

【建物を考える】JAPANSHOP 2009/建築・建材展 2009/ライティング・フェア

 今年も、東京ビッグサイトの「JAPANSHOP 2009/建築・建材展 2009/ライティング・フェア」へ行ってみました。今年は、店舗と建材系では、細かい?デザインの仕上材に目が行きましたが、一番印象的だったのは、「ライティング・フェア」の照明でした。9割がLED照明かなぐらいの勢いです。大手照明メーカーも、この春から夏にかけて一斉にLEDの新商品を発売するのだそうで、照明の考え方が、一気に変わってきそうです。

●端材集成の無垢フローリングるんるん
s090308a.jpg 「メルシー」という、北恵(株)さんの無垢建材シリーズ「リラクシングウッド」のフローリングです。http://www.relaxssingwood.com/ですが、まだ載ってないかもです。東南アジアで計画植林されたゴム、ユーカリ、マンゴー、ジャムジェリーの4種の端材を集成した無垢フローリングなのだそうです。土足用の耐摩耗塗装がされていますが、左がほぼ本来の木の色です。主に店舗向けだそうですが、無塗装の釘打用もあるので、住宅などにも使えそうです。床にモザイクタイルを張ろうとして断念したことがあるので、そういう明るく賑やかな床の雰囲気が作れそうです。
 その他、北恵(株)さんでは、サントリーの寿命のきたウイスキー樽のオークから作った、「ウイスキーオーク」というフローリングも良い感じです。それこそカラーの名前に「山崎」ってのがあります。

●国産スギの積層材目
s090308b.jpg 国産杉のLVL材で、(株)オロチさんの製品です。http://www.orochi-lvl.com/にあります。積層厚が120mmまで製作できるそうで、その厚120のLVL材を、積層方向と直角に12mm厚でスライスして、それを実加工した、積層面が見える縞模様の羽目板が展示されていました。それがなかなか面白い感じでした。家具の天板などで、積層面をそのままにして使うこともできそうですが、杉のロータリー単板なので、柔らかいのと抜節処理の配慮が必要な感じでした。

●細かいデザインのサイディング家
s090308c.jpg ニチハ(株)http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichiha/index.htmlさんのサイディング、「モエンエクセラード」の新シリーズ「i-cube」です。写真は、カタログを撮ったものです。非常に細かく、微妙な色味がデザインされています。縦方向を意識させる模様で、よく見ると縦は455ピッチで模様が繰り返されてるのですが、ほとんど繰り返しに感じません。横も約3mあるそうなのですが、それでも縦のシール目地が出る場合でも、縦方向の目地デザインと同じに見えて、シールがそんなに気にならないようになっているようです。

●LED電球と有機EL照明と細径蛍光ランプひらめき
s090308d.jpg 「ライティング・フェア」の方ですが、ほぼ全てのブースがLED照明の展示です。東芝ライテック(株)さんが、発売するLED電球を展示していたのですが、電球サイドに装飾デザインがされていて、よりシンプルなスタンレー電気(株)http://www.stanley.co.jp/さんのLED電球の方が好みです。写真の左は、その電球を販売する丸善電気(株)さんのパンフを撮ったものです。スタンレー電気(株)さんは、100VのLED電球を、全周発光の他にスポットタイプも製造し、口金もE-11、E-17、E-26に対応する製品を用意するそうです。
 写真の真ん中は、有機ELパネルの照明です。Lumiotec(株)のパンフを撮ったものです。実物を見ると厚が5mmくらいしかない板が面で発光しているので、とても不思議な感じがします。照明部分はこの厚さだけなので、見える側だけでなく裏側にもフラットな、貼るだけの照明ができそうです。
 写真の右は、NECライティング(株)http://www.nelt.co.jp/さんの「+CLine」です。液晶バックライト用のφ4mmの細径蛍光ランプを転用した、間接照明用のランプです。とてもスリムですが、展示には写真にはないランプ1本タイプもあって、その分明るさは暗いですが、照明器具の幅が20mmなかったんではというくらい、さらにスリムでした。

●Re-boardのディスプレイプレゼント
s090308e.jpg 最後に、手前の紙コップ立てと奥の紙製のフォリオケースをいただいた、(株)ほしゆうhttp://www.hoshiyu.co.jp/さんです。強く軽くリサイクル可能な「Re-board」というダンボールなどに、UVインクジェット印刷をして、店舗ディスプレイなどを製作している会社だそうです。デザインや色味が非常に明るく、平面のダンボールパーツを組み立ててできるディスプレイの形が、とても楽しいです。
posted by ki at 00:09| Comment(0) | 建物進行中など
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。