

暖房は、都市ガス熱源の温水式の床暖房のみです。床暖房パネル等の敷設面積は、1F約10平米+2F約24平米の計約34平米(約21畳相当)で、これで1F〜3Fまでの約120平米(吹抜等含む)を温めます。床暖房のコントロールは、室温センサーをOFFにして、マニュアル操作で温水温度(低1〜9高)を調整しています。
測定日時 2009年11月17日14:30〜15:00頃
外気温 雨 約8.0℃ (前日:晴れ 約15.0℃最高)
床暖房 1F土間 OFF
1F床 1/9
2Fダイニング(吹抜下部) 2/9
2F図書コーナー周辺 1/9
2Fキッチン・洗面所等 1/9
いずれも朝7:00頃より稼働
サッシ YKKapフレミング2 ペアガラス(Low-Eではない)
窓 全て閉 2,3階窓の一部換気框は開き
カーテン 3/4程度レースカーテン等引き
換気扇 24H換気4ヶ所常時換気
測定結果は、
1階 :約19.0℃
2階 :キッチン,ダイニング 約20.0℃
洗面所 約19.5℃
小上がり 約19.5℃
3階 :作業室 約19.0℃
個室1,2 約19.5℃
個室3 約18.5℃
小屋裏:約19.0℃
でした。
より気温が下がってきたところで、再び計測しています。

測定日時 2009年12月18日7:00〜7:30頃
外気温 晴れ 約1.0℃ (前日:晴れ 約8.0℃最高)
床暖房 1F土間 1/9
1F床 1/9
2Fダイニング(吹抜下部) 4/9
2F図書コーナー周辺 3/9
2Fキッチン・洗面所等 3/9
床暖房は常時ONのまま
晴天の日中は、2Fの設定を上記より1〜2/9下げている
サッシ YKKapフレミング2 ペアガラス(Low-Eではない)
窓 全て閉 2,3階窓の一部換気框は開き
カーテン 夜間は、レース・ドレープともカーテン等は全て閉
一部、カーテン無し、ドレープ無し、スクリーン付が有り
換気扇 24H換気4ヶ所常時換気
測定結果は、
1階 :約17.0℃
2階 :キッチン,ダイニング 約17.5℃
洗面所 約17.0℃
小上がり 約16.0℃
3階 :作業室 約16.0℃
個室1,2 約16.5℃
個室3 約16.0℃
小屋裏:計測忘れ
でした。
室温が16℃くらいになると寒く感じるので、18℃くらいになるように、調整する感じになっています。12/18の前日の夜は、洗面所で約19.0℃だったので、2.0℃くらい一晩で室温が下がるようです。このまま晴れていれば、日中の太陽の光によって2.0℃くらい室温が上がるので、ちょうどいいようです。
11/17の時は、雨天でもあり寒く感じたのですが、前日までの暖かい室内温度から、あまり下がらないように床暖房が働いたようです。そのため、最低限の温度設定で、十分に温度キープができたようです。
どうやら、12/18の床暖房の設定だと、夜間や雨天など太陽光のない状況では、外気温が約8℃以上であれば室温は上がり、約4〜8℃くらいだと室温をキープ、約4℃以下だと室温が下がるような感じです。床面温度のこともあって、4/9以上には設定を上げたくないのですが、今後、雪天などで日中の気温が4℃に満たないような日には、室温を下げないようにする何か対応が必要になるかもです。

ちなみに、上記のような全館暖房の条件・設定調整で、床暖房を24時間ONのままだった、この12月末の東京ガスの検針を見ると、給湯分を差し引いた床暖房分は、150立米程度、暖だんぷらん換算で約15,000円くらいかかっているようです。これで、家の中はいつでもどこでも暖かいのですが、高いとみるか安いとみるかは、人によって違ってくるのでしょう...。
くらしデザインスタジオ@考(><)トップへ