載せられる自分ネタです。名刺みたいなものの版下作成も、たまにあります。自分が関わるところでは、色々なデザインをためしにやってみたりします。
■活動内容をイラストで分かるように


こちらは、OMIYAばりあフリー研究会(ばり研)さんの名刺案です。以前の名刺が、10年以上前にデザインされたもので、さすがに古く感じるようになったので、リニューアルを検討してほしいとのことで。まだ、徐々に置き換えになっているのですが、私はすでに、この名刺を使ってます。
ばり研が、家や特別支援学校での生活から、外出して勤められるようになるよう、橋渡しをしているので、ばり研を踏み台にステップアップする感じを、イラストで表現しました。言葉の説明がなくても、何となく伝わるといいなと考えてます。イラストは、縁取りとカラーをちょっとズラして、動きがあるようにしてます。
■縦長のレイアウトを検討する


こちらは自分の名刺です。すでに縦長の2代目になって、マイナーチェンジ3回目です。縦長の名刺の、新しいデザインスタディをしようと思い、上半分をロゴやマークを見せるエリアにしています。そのために、事務所のロゴとして、ねこマークと合わせた、魚付きのロゴマークをデザインしました。でも、このロゴマークは、名刺と封筒ぐらいにしか使ってないですね...。図面や書類、Webにも使うつもりですが、まだやってないです...。
ロゴマークの上下に余白をとって、下半分に会社情報、個人情報の順で、配置しています。私は所属が無いのですが、所属がある場合に、名前の下にくるというのが、なじまないようです。逆に、個人から上に表記して、順にロゴマークを真ん中に会社を下にというのもありますが、難しいようです。

自分の名刺は、事務所のインクジェットプリンターで、名刺用紙に印刷しています。A4用紙サイズに10枚名刺がとれるので、せっかくなので、ねこと魚を10色の組み合わせにしています。
最近は、ねこマークを、立体のアプリアイコン風にしたりしてますが、Web上はいいですが、紙の上でおかしくないようにするのは、手間をかけないとのようです...。
くらしデザインスタジオ@考(^^;)トップへ